2013年04月14日
【回想編】歌瀬キャンプ場③(111008-09)
今日は、本当に天気の良い土曜日でしたね~
フィールドに出撃されているキャンパーさんも多いのでしょうね
我が家はというと、昨日の宣言通り、長男=ナッキーの幼稚園の遠足に、家族全員でフル参戦してきましたよ~
「到津の森公園」(北九州市小倉北区)という動物園に行ってきました
コンパクトにまとまった動物園、そして遊園地的要素も兼ね備えた、本当に楽しい場所ですよ~
気になる方は、是非、一度行ってみてくださいね~(*^。^*)
しかし、今日一日で、すごい日焼けしたなぁ~
…という訳で、皆さん、こんばんわ
四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」です
ファミリーキャンプ番外編「となだんと行くキャンプ物語@歌瀬キャンプ場」2日目がはじまりま~す
※「となだんと行くキャンプ物語@歌瀬キャンプ場」はじめから読む場合は→こちらから


フィールドに出撃されているキャンパーさんも多いのでしょうね

我が家はというと、昨日の宣言通り、長男=ナッキーの幼稚園の遠足に、家族全員でフル参戦してきましたよ~

「到津の森公園」(北九州市小倉北区)という動物園に行ってきました

コンパクトにまとまった動物園、そして遊園地的要素も兼ね備えた、本当に楽しい場所ですよ~

気になる方は、是非、一度行ってみてくださいね~(*^。^*)
しかし、今日一日で、すごい日焼けしたなぁ~

…という訳で、皆さん、こんばんわ

四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」です

ファミリーキャンプ番外編「となだんと行くキャンプ物語@歌瀬キャンプ場」2日目がはじまりま~す

※「となだんと行くキャンプ物語@歌瀬キャンプ場」はじめから読む場合は→こちらから
歌瀬キャンプ場、2日目の朝の様子で~す
少し霧がかっていますね
このように、ちょっとした林間サイトの気分を味わえます
こうやって見ても分かるとおり、本当に綺麗に整備されたサイトでしょ
どこか凛と張り詰めた空気を感じるキャンプ場の朝。この感じが好きなんですよね~
さて、朝ご飯
ホットドッグを準備しましたよ~(*^。^*)
ホットドッグ用のパンをガスバーナーで炙り、サクサク感を演出、ソーセージにチーズも
チーズもガスバーナーで炙り、とろける感演出
あとは、スクランブルエッグとベーコン
簡単に済ませます

さぁ
朝食後は、食後の散歩に出掛けます。
「リバーサイト」も、その奥に広がる「フリーオート」も、本当に綺麗なサイトです
次回は、「リバーサイト」もいいね~
と、となだんと盛り上がります

リバーサイトにある川に架かる橋は、こんな感じです


リバーサイト周辺に来ると、なんだか、ベテランキャンパーさんが多い印象かな
気のせいかもしれませんが…
さぁ
チェックアウトは11:00だったのですが、今回は一人撤収ではございません
男三人かかりで、これまた、アッという間に撤収完了しちゃました
最後に記念写真
パシャリ

「歌瀬キャンプ場」を後にして、15分程度の「月廻り公園」に寄り道(阿蘇郡高森町)
大芝生広場、ゴーカート、動物とのふれあい広場、草すべり、などなど楽しめます
「月廻り温泉館」も併設していますので、温泉も可能ですよ~☆彡
ファミリーであれば、どれもこれも子どもが喜びそうな内容ですが、今回は男3人でしたので、とりあえず、大芝生広場で寛ぐのみ
この二人、兄弟です

そして、お昼はというと、ここから30分~1時間程度かけて移動~
ど~ん

ご存知の方も多いと思います
「山水亭」(阿蘇郡産山村)で~す
で、お願いしたのが、こちら
このお店の看板メニューである「トマトスープのオムライス」

となだんは、弟にこちらを頼ませておいて、半分コしておりました
ステーキですね
素敵です
(ダジャレ…のつもり
)
兄弟のなせる業ですね~

どちらも結構なボリュームにつき、総員、腹いっぱいです~
そして、ここからさらに、ここまできたなら温泉に浸かって帰ろう
ということに相成りまして、初ファミキャンの地ともなった「久住高原コテージ」の立ち寄り温泉へ
皆さんご存知の通り、この辺りには、たくさんの立ち寄り温泉がありますが、個人的には、ここの温泉大好きです
泉質はもちろんの事、やはり久住高原のロケーションは素晴らしい~
温泉を出ると、コテージ棟前に広がるオートビレッジにて、テントの設営をされている方々多数
また、ここに設営して、もう1泊したくなっちゃいましたね~
さすがに、今回はできませんでしたが、いつか、そんな気ままなキャンプライフを過ごしたいなぁ~
こうして、楽しい楽しい1泊2日の旅「となだんと行くキャンプ物語@歌瀬キャンプ場」も幕を下ろします~
では、最後に「歌瀬キャンプ場」についてなんですが…
このキャンプ場については、本当に多くのブロガーさんによって紹介されていますし、公式HPでも、サイト情報が紹介されていますので、初心者である僕の意見を語る必要はないと思っています
前段でもご紹介したとおり、基本的に、どのサイトでもハズレサイトではありません
要は、自身のキャンプスタイルとして、何が必要なのかを考え、サイトを選んだら良いと思いますよ~(*^。^*)
水道がいる・いらないとか、水道いるけど数サイトと共同で良いとか、電源がいる・いらないとか、リバーサイドが良いとか。
リピーターとなって、いくつかのサイトを体験してみるのも面白そうですよ
それだけの価値のある、何度行っても良い、本当に素敵なキャンプ場だと感じました
せっかくなので、最後に、当日、受付時に入手したサイトマップをご紹介しておきますね~
誰かのお役に立てれば光栄ですね(*^。^*)



少し霧がかっていますね

このように、ちょっとした林間サイトの気分を味わえます

こうやって見ても分かるとおり、本当に綺麗に整備されたサイトでしょ

どこか凛と張り詰めた空気を感じるキャンプ場の朝。この感じが好きなんですよね~

さて、朝ご飯

ホットドッグを準備しましたよ~(*^。^*)
ホットドッグ用のパンをガスバーナーで炙り、サクサク感を演出、ソーセージにチーズも

チーズもガスバーナーで炙り、とろける感演出

あとは、スクランブルエッグとベーコン


さぁ

「リバーサイト」も、その奥に広がる「フリーオート」も、本当に綺麗なサイトです

次回は、「リバーサイト」もいいね~


リバーサイトにある川に架かる橋は、こんな感じです


リバーサイト周辺に来ると、なんだか、ベテランキャンパーさんが多い印象かな

気のせいかもしれませんが…

さぁ


男三人かかりで、これまた、アッという間に撤収完了しちゃました

最後に記念写真



「歌瀬キャンプ場」を後にして、15分程度の「月廻り公園」に寄り道(阿蘇郡高森町)

大芝生広場、ゴーカート、動物とのふれあい広場、草すべり、などなど楽しめます

「月廻り温泉館」も併設していますので、温泉も可能ですよ~☆彡
ファミリーであれば、どれもこれも子どもが喜びそうな内容ですが、今回は男3人でしたので、とりあえず、大芝生広場で寛ぐのみ

この二人、兄弟です

そして、お昼はというと、ここから30分~1時間程度かけて移動~

ど~ん

ご存知の方も多いと思います


で、お願いしたのが、こちら

このお店の看板メニューである「トマトスープのオムライス」

となだんは、弟にこちらを頼ませておいて、半分コしておりました

ステーキですね



兄弟のなせる業ですね~

どちらも結構なボリュームにつき、総員、腹いっぱいです~

そして、ここからさらに、ここまできたなら温泉に浸かって帰ろう

ということに相成りまして、初ファミキャンの地ともなった「久住高原コテージ」の立ち寄り温泉へ

皆さんご存知の通り、この辺りには、たくさんの立ち寄り温泉がありますが、個人的には、ここの温泉大好きです

泉質はもちろんの事、やはり久住高原のロケーションは素晴らしい~

温泉を出ると、コテージ棟前に広がるオートビレッジにて、テントの設営をされている方々多数

また、ここに設営して、もう1泊したくなっちゃいましたね~

さすがに、今回はできませんでしたが、いつか、そんな気ままなキャンプライフを過ごしたいなぁ~

こうして、楽しい楽しい1泊2日の旅「となだんと行くキャンプ物語@歌瀬キャンプ場」も幕を下ろします~

では、最後に「歌瀬キャンプ場」についてなんですが…

このキャンプ場については、本当に多くのブロガーさんによって紹介されていますし、公式HPでも、サイト情報が紹介されていますので、初心者である僕の意見を語る必要はないと思っています

前段でもご紹介したとおり、基本的に、どのサイトでもハズレサイトではありません

要は、自身のキャンプスタイルとして、何が必要なのかを考え、サイトを選んだら良いと思いますよ~(*^。^*)
水道がいる・いらないとか、水道いるけど数サイトと共同で良いとか、電源がいる・いらないとか、リバーサイドが良いとか。
リピーターとなって、いくつかのサイトを体験してみるのも面白そうですよ

それだけの価値のある、何度行っても良い、本当に素敵なキャンプ場だと感じました

せっかくなので、最後に、当日、受付時に入手したサイトマップをご紹介しておきますね~

誰かのお役に立てれば光栄ですね(*^。^*)
Posted by なつかほ at 00:37│Comments(5)
│歌瀬キャンプ場
この記事へのコメント
UP楽しみにしてますよ^_−☆
ちなみに、親父と私ともよろしくお願いしますな^_−☆
ちなみに、親父と私ともよろしくお願いしますな^_−☆
Posted by Milio at 2013年04月14日 11:19
>>Mikio さん
キャンプもはまりだすと、なかなか深い沼が待ち受けていますよぉ〜^_^
まずは、体験してみるのが一番!
この夏、まずは一度、行ってみましょーう( ̄▽ ̄)
男どもだけで行くのもいいかもね^_^
ナッキーとりょうくんもね⭐
キャンプもはまりだすと、なかなか深い沼が待ち受けていますよぉ〜^_^
まずは、体験してみるのが一番!
この夏、まずは一度、行ってみましょーう( ̄▽ ̄)
男どもだけで行くのもいいかもね^_^
ナッキーとりょうくんもね⭐
Posted by yu-chanman
at 2013年04月15日 12:45

となだんさんと行くオトコ3人のキャンプレポ楽しく拝見しました~♫
やっぱりファミキャンもいいけどたまには、大人だけ!とか、男だけ!とか、逆に女だけ!とか、そういうのも楽しそうですね(*'ㅂ'*)
遠足もお疲れ様でした☆
やっぱりファミキャンもいいけどたまには、大人だけ!とか、男だけ!とか、逆に女だけ!とか、そういうのも楽しそうですね(*'ㅂ'*)
遠足もお疲れ様でした☆
Posted by Yachiko at 2013年04月16日 03:05
>>Yachiko さん
基本はファミキャン、でも、こういうキャンプもやっぱり!いい!!
ですよね~(*^。^*)
女だけキャンプって言うのも、なんだか、楽しそうですね~☆彡
デイキャン予定からの1泊キャンプデビュー!
おめでとうございます!!!
基本はファミキャン、でも、こういうキャンプもやっぱり!いい!!
ですよね~(*^。^*)
女だけキャンプって言うのも、なんだか、楽しそうですね~☆彡
デイキャン予定からの1泊キャンプデビュー!
おめでとうございます!!!
Posted by yu-chanman
at 2013年04月16日 23:24

キャンプ場の案内図ありがたいです!

Posted by cherissa at 2016年07月17日 10:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。