ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
なつかほ
なつかほ
福岡県北九州市発のファミリーキャンプ日記です!キャンプ行きたくてウズウズしている僕=旦那♪キャンプはちょっと苦手な相方=嫁♪いけいけ!どんどん!やんちゃなツートップ=長男(3)長女(1)♪4人で織りなすキャンプ物語を綴っていきます~。キャンプライフを通して、たくさんの方々と出会い、交流を深め、そして広げることができたらと願っています。本当に初心者キャンパーですが、ブログをはじめます!!みなさま、どうぞよろしくお願いします(*^。^*)
アクセスカウンタ
★お気に入り(更新順)★
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月30日

【回想編】国営備北丘陵公園備北オートビレッジ①(110812-)

キャンプはちょっと苦手な相方=嫁はんを巻き込み
今後、充実したファミキャンライフを家族全員で楽しんでいきたいとお目論む僕。
「絶対に負けられない戦いがそこにはある」と意気込み、初戦に臨んだのでしたびっくり

「久住高原オートビレッジ」での初★ファミキャン
を終えた我が家
ニコニコ
まぁ~、いろいろと反省点のある初ファミキャンでもありましたが、
見事に、次のファミキャンの許可がでたのでしたぁ~クラッカー



皆さん、こんばんわニコニコ
四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」ですドームテント
只今、回想編として、2011年のファミキャンの想い出を記録しているところですニコニコ
  続きを読む


2013年03月21日

【回想編】久住高原オートビレッジ付録(サイト編)(110729-)

我が家の初★ファミキャンの舞台は「久住高原オートビレッジ」ドームテントキラキラ
2011年7月29日(金)~7月30日(土)、1泊2日のお泊りキャンプニコニコ



初★ファミキャンの記録を、3回に分けて記録してきました~♪

祝★初ファミキャン【回想編】久住高原オートビレッジ①(110729-)
祝★初ファミキャン【回想編】久住高原オートビレッジ②(110729-)
祝★初ファミキャン【回想編】久住高原オートビレッジ③(110729-)

皆さん、こんばんわニコニコ
四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」です晴れ

そして、最後に、次回の自分へのメッセージを込めて、サイト情報をまとめておこうと思います。
有名なキャンプ場ですので、行った事がある方も多いと思うし、初心者ものの個人的感想ですので、
役にも立たないと思いますがタラ~
自身の備忘録としてニコニコ気が向いた方がいらしたら、お付き合いください晴れ



今回、我が家がお世話になった区画サイトが赤丸の部分。「610」番でしたニコニコ
(…たしか、この辺り、ちょっと適当…ごめんなさい)

区画サイトって、なんか安心と思い、初心者ものの僕が予約したのですが…。
このキャンプ場に関しては、区画サイトは本当に段差がある区画が多く、設営には苦労すると思いましたタラ~

区画サイトを選ぶとしたら、黒丸の辺りであれば、比較的段差が少ないように感じましたよ。
左側の上の黒丸「509」「602」
左側の赤丸の下部に位置するサイト「611」「612」辺り
この辺りの区画サイトは、区画されているのみで、電源や水道設備はありません。

もっと外れて、フリーサイトC辺りになると、フラットな地形が多いように感じましたが、結構外れの位置になるので、
個人的には寂しい感じがしちゃいますタラ~
初心者ものにとっては、程よく人の気配を感じられる位置が理想…わがまま。
ここからだと、炊事場などの設備は、どうしても遠くなってしまいますね。

右側、横に並ぶ区画サイト群(宿泊施設の正面に位置する)は電源サイトとなっていますが、
ここいらの区画は、ハンパない段差がある区画サイトばかり、
個人的には、電源サイトはやめた方が無難だと感じましたタラ~

いずれにせよ、水道設備は区画サイトにはついていませんので、共同の炊事場を使用することとなります~♪

あまり、区画サイトを選ぶ強い理由はないかもしれませんね。となると…
自身の結論としては、次行く時は、「フリーサイトA」を目指しますニコニコ
ここら辺りは、結構広々していましたし、なにせフラットびっくりでしたからニコニコ
とにかく、初心者キャンパーの我が家は、フラットアップ
マップで見ると、トイレや炊事場まで結構な距離があるように見えますが、まぁ、実際にはそこまで感じませんでしたニコニコ

あとは、とにかく「カナブン」が多いびっくり
たまたま大量発生していたのか、この時期は毎年そうなのかは不明ですが…
この時ばかりは、設営が大変なスクリーンタープの有難みを感じずにはいられませんでしたねニコニコ汗

なんのかんので、我が家にとっては、思い出の初★ファミキャンの地となりましたドームテント
今年も、どこかのタイミングで行こうかなと、画策しておりますニコニコ
やはり、気持ちの良い広大な高原風景と、満天の星空は最高ですから~ニコニコ
もちろん、サイトは「フリーサイトA」でいきますよ~びっくり

  


Posted by なつかほ at 23:57Comments(4)久住高原オートビレッジ

2013年03月20日

祝★初ファミキャン【回想編】久住高原オートビレッジ③(110729-)

いよいよ最終章に突入します。
2011年7月29日からの1泊2日、初めてのファミキャンの記録。
その舞台は「久住高原オートビレッジ」晴れ
天気は、「晴れときどきキャンプ日和」☆彡

皆さん、こんばんは(*^。^*)
四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」です晴れ

二日目の朝。この日もお天気に恵まれて、朝から良い天気です~(*^。^*)
7月の夏真っ盛りに関わらず、昨夜の焚火では、嫁はんは少し寒いと申しておられました。
やはり、避暑地。
真夏のキャンプでも、高山に行くときは、ちゃんと夜の寒さ対策を考えておかないといけませんねニコニコ

おはよ~晴れナッキー、朝からご機嫌MAXびっくり
ルンルンチョキ気分で、朝ごはんを食べております。
やはり、子どもながらに、こういった大自然に囲まれて食べる食事は美味しく感じるようですね~(*^。^*)



僕と嫁はん用にと二脚購入したコールマンチェア、ナッキーが独占していますタラ~
僕も座りたい…ぴよこ2



そして、そのまま、久住高原へ旅に出て行かれました…パーキラキラ







はじめてのキャンプ地での朝食。
手抜きですが、いろいろと帰り支度の準備もある事を想定し、レトルトカレーにニコニコ
お米は飯ごうで炊きましたよ~(*^。^*)

…で、写真なし。ごめんなさいタラ~
朝食後は、コーヒーを飲みながら、ナッキーから奪還したコールマンチェアにて寛ぎますニコニコ

束の間の休息…ドームテント
楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね~、さぁ!撤収準備にかかります!
アウトは11時です。時計は9時半位でしたかね…。

えるちゃんの広報にブルーシートを広げ、まずは荷物を固めていきます。



根拠のない自信から、ゆっくり撤収していたら、あっという間に時間は経過…。
最後は、ご想像通り、ドタバタ作業となっちゃいましたタラ~

テントやタープの四隅を固定していた、プラスチックペグ(純正の黄色のやつ)がなかなか抜けなくて…。
というか、正確には抜き方を知らなくて…タラ~
付属していたプラスチックハンマーの手元にある穴にひっかけて、ひっこ抜くんですね。
そうとも知らずに、素手でチャレンジして、その後でペンチでチャレンジして、しょうもない事でタイムロス怒

そして、タープを撤収しようとした時に、悲劇に気付いたのです…びっくり
妙に傾いているなぁ~、とは思っていたのですがタラ~
四隅を引っ張り過ぎて、ペグを打ち込んでしまったせいで、四隅それぞれを繋いでいるロープみたいなものが
1箇所ですが、ちぎれちゃっていたのです…ブロークンハート
どうりで、自立できずに、傾き、今にも倒壊しそうになっていた訳ですね…(;一_一)

11時には間に合いませんでしたが…30分オーバー程度で、積み込み完了です!
土曜日ということもあって、土日のキャンプを楽しむキャンパーさんらが、ちらほら、設営を開始していました。



高原キャンプは、やっぱりこの一面のグリーン感がいいですよね~(*^。^*)
帰り際に撮影したサイト風景ですニコニコ

皆さんが設営している姿を見ると、なんだか、また設営してみたくなったりして…ドームテント
こうして、初ファミキャンの舞台「久住高原オートビレッジ」を跡にしたのでした~♪

帰り道、久住の雄大な自然をパシャリ自然



初めてのファミキャンの終了です~♪
初めてだから、当たり前かもしれませんが、いろいろな反省点が挙げられました。

「あーすればもっといいかもねー」とか
「あのアイテムもあったら便利だよねー」とか

道中および夜の我が家では、
驚く事にびっくりキャンプにはあまり乗る気ではなかった嫁はんと、そんな会話が自然に交わされていましたニコニコ
実は、これが一番の収穫だったのかもしれませんね~(*^。^*)

慣れない作業である事、そして子ども連れのファミキャンである事、だからこそ、
『無理な予定は立てないこと』
『時間には、たくさんの余裕をもっておくこと』
『車載時および現地での使用を考慮し、効率的な収納を行うこと』

そして
『一泊二日で行くよりも、二泊三日の方が、ゆっくりと楽しめて、キャンプの醍醐味を味わえそうだ、ということ』
身を持って体験し、感じた感想を語り合いながら、ウトウト…ZZZ…
我が家で眠りについたのを覚えています。

さて、次回は、「久住高原オートビレッジ」のサイトについて、簡単に紹介しておきたい思います~(*^。^*)
本編は、今回が最終回でしたので、次回の記事は付録かな~☆彡
  


Posted by なつかほ at 23:27Comments(12)久住高原オートビレッジ

2013年03月19日

祝★初ファミキャン【回想編】久住高原オートビレッジ②(110729-)

子どもを寝かしつける→そのまま、僕が先に寝てしまう→子どもは、僕の寝顔を見ながら安心して眠りに付く…笑
だいたい、毎晩、こんなかんじ☆彡
ところが、ブログを更新するために、今夜はちゃんとそこから、カムバック!!!
四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」ですニコッ

2011年7月29日、さぁ、いざ!初ファミキャンの舞台「久住高原オートビレッジ」へ出発(*^。^*)
もちろん、初のファミキャンですので、1泊2日。
両日とも、予報は晴れ晴れいえい!
この日のために準備してきたキャンプアイテムを、愛車「えるちゃん」(エルグランド)に詰め込みます。
サードシートを跳ね上げると、ビッ!栗!する程の収納力!
もちろん初めての積み込み作業ですが、それに助けられて、なんとかんとか、積み込み完了チョキ

写真は…ごめんなさいタラ~撮ってございませんのよ…笑(当時、ブログをする予定はなかったもので)
でも、なれない作業の為、早速もって、1時間程、予定時間を押しての出発となりましたガーン

北九州市から、宇佐別府道路を使い、大分自動車道へ。九重ICを目指します(*^。^*)
途中、「由布岳PA」で寄り道♪天気が良かったから、景色も最高晴れ











14時頃に、初舞台「久住高原オートビレッジ」に到着(*^。^*)
区画サイトを予約していました。いざ、受付へ。
この日は、宿泊施設である「久住高原コテージ」のフロントと同じ窓口にて、キャンプの受付も行っていました。
駐車場横に、「キャンプ場管理事務所」と書かれた小屋みたいなのがあったから、繁忙期(週末など)は別に窓口があるのかな…?

受付「今日は、区画サイトも混雑していないので、サイトを見て、好きなところに設営してもらっていいですよ。」との事ニコニコ
受付を済ませ、いざ、区画サイトのブロックへ「えるちゃん」を移動します…わくわく!
結構ハイテンションになる瞬間ですよね(*^。^*)
ちらほらと先客がいらっしゃるものの、ほとんどのサイトが空いており、のんびりできそうですニコニコ
あんまり誰もいないのも、ちょっと寂しくて、夜は恐いですものね…(ビビりです、ごめんなさい)

しかーしびっくり区画サイト、数は多いのだが、どこも段差があるサイトで、初心者の僕には設営困難タラ~
なるだけ、フラットと思われる区画「610番」を選び、そこに根をおろす事にします。

早速、初めてのテント設営を開始します~♪
ほぼ、一人設営ですね…、そして以後、これが我が家のキャンプスタイル恒例の儀式となっていきます…(一人設営そして撤収ね)タラ~
ナッキーも、気合だけは充分です!
「お手伝いするぅ~」僕の周りをつきまといます…
全く関係ありませんが、僕のバンダナ、J2で頑張っているプロサッカーチーム「ギラヴァンツ北九州」ですね(*^。^*)


全くはじめての慣れない作業、なんとかかんとかで、設営完了!!!
はじめてご紹介しますが、我が家の幕はコールマン「トンネルコネクトパッケージ」です(*^。^*)

Coleman(コールマン) トンネルコネクトパッケージII
Coleman(コールマン) トンネルコネクトパッケージII

何もない状態からのスタートでしたので、テント+タープを手頃な値段で、そして連結できちゃう!!!という事で購入ニコッ
最近のキャンプ事情を全く知らなかったので、「スクリーンタープ」なるものには感動しちゃいました晴れ
キャンプアイテム購入の経緯は、また、今度特集しています~♪

はい!設営完了ドームテントの絵がこちらびっくりなんか傾いてない、これ(;一_一)
でも、頑張ったんですよ…。
この時、既に、ある悲劇が起きていたのです…。それは、撤収時に判明します。



解放感に浸って、クーラーボックスは炎天下に鎮座…おいガーン
もっと、いろいろ考えないといけませんね…。

ナッキーは、早速、高原を走りまわっていました(*^。^*)
楽しそうハート来て良かった!と思える瞬間ですよね~(*^。^*)



そして、なんとびっくり1日目の写真は、ここで終了…ガーン
とにかく、慣れない事の連発で、僕一生懸命…。
撮影の余裕なし、といったところでしょうか(;一_一)

設営に手間取った事もあり、設営完了した頃には、もう夕飯の支度にとりかかる時間(夕方頃)。
極力、嫁はんには楽しんでもらおうと「久住高原コテージの露天風呂に使っておいでよぉ~」と声をかけますニコッ
余裕がない僕、精一杯の優しさです(*^。^*)
嫁はん「そう。じゃあ(*^。^*)」ナッキーを連れて、いざ!極楽な展望温泉へニコニコ

ここから、僕の孤独な戦いが始まりますパンチ
炭をおこし、BBQの準備です。多分、この時点で、5L以上の汗をかいているのではタラ~
汗だくで働くパパ(*^。^*)

1時間程経過すると、嫁はん「温泉気持ち良かった~ハートナッキーなんか、お風呂でないって言ってたんよぉ~ニコニコ」。
ご一行様のお戻りです。そして、展開は晩御飯へ。
この時、ここへ来て、初めて、ゆっくりと椅子に腰かけたように思います…(*^。^*)

ぶ~んガーンぶ~んガーン
夜になると、やけにカナブンが飛び交っています。
なんか、どんどん集まってきています。
ぶ~んガーンぶ~んガーンぶ~んガーンぶ~んガーン
口を開けたら、そのまま口に入ってきそうな勢いです…。
スクリーンタープへ逃げ込みます…。恐るべし、カナブン(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
スクリーンを全閉して、全方位メッシュ仕様に。快適ニコニコ
一歩外は危険なカナブン地帯…でも、ここは安全。そう思うと、テントやタープ内って、妙に居心地が良かったりする感覚。
結構、好き、この感じニコニコ

さて、時間も遅くなり、いつもよりはちょっとばっかし早いけど、ナッキーはお寝むのご様子。
昼間、散々高原を走り回っていましたのでニコニコ
いい事です、だって、ナッキーも楽しんだという証ですからねアップ

嫁はんが、ナッキーを寝かし付けている間に、やっとこさ、僕も露天風呂へ。
最高のお風呂でしたよ…いろんな意味で。
天気も良かったので、満天の星空ニコニコ
すごい大変な一日で、全然かっこいいパパを演じきれなかったのに、妙な満足感に浸りニコニコ
次回のキャンプ地は、どこにしよぉ~かなぁ~、て。プカ♪プカ♪温泉に浸るニコニコ

お風呂から戻り、テントの中を見てみると、ナッキーはもう夢の中…zzz
嫁はんと二人で、満点の星空の下で、焚火をしながら、なんだか久しぶりに、とりとめもない会話で語り合う…黄色い星
何にも代えがたい、特別で、大切な時間(*^。^*)
そして、夜は更け、眠りにつくのでした…zzz

「絶対に負けられない戦いがそこにはある」
前半戦終了…。負けてるかも…。でも、気持ちは勝ってる(意味不明)。

二日目の様子は、また次回に続きま~す(*^。^*)
たいした内容もないのに、どうもまとめるのが苦手で…引っ張っちゃってごめんなさいニコニコ

つづく…  


Posted by なつかほ at 01:03Comments(6)久住高原オートビレッジ

2013年03月17日

祝★初ファミキャン【回想編】久住高原オートビレッジ①(110729-)


ブログを開設してから、数日経過…まずい!いきなりほったらかしてしまったタラ~
でも、まぁ、無理のない範囲で綴りながら、長く続けていきたいなぁ~、と思う今日この頃。
読んでくれている方がいらしたら、お付き合いくださいね~♪
四人家族が織りなすキャンプ物語を綴る予定の「晴れときどきキャンプ日和♪♪」ですクラッカー
さて、我が家の2013年ファミキャン解禁は少し先の予定なので、それまでの間に、数少ない我が家のキャンプ物語を記録しておこうと思います。

2011年7月29日(金)~7月30日(土)、1泊2日のキャンプ物語の舞台は「久住高原オートビレッジ」(*^。^*)
九州では、有名なオートキャンプ場ですよね♪
平日キャンプという事は、きっと、仕事を休んでいたのかな…すでにうる憶えタラ~

初めてのファミキャンデビューということもあり、嫁はんとナッキー(=長男)が「楽しかったね~!また行きたいね~!」と言ってくれるキャンプ場を選ばねば、後が続きません。
これからの家族旅行の大半を、キャンプスタイルにシフトしていきたいと目論む僕にとっては、「絶対に負けられない開幕戦!」となる訳ですパンチ
あっ!!この時は、まだカホリーヌ(=長女)が生まれていないため、3人家族のキャンプ物語ですね♪
当時、ナッキーはちょうど2歳でしたね~(*^。^*)懐かしい。
写真は、久住高原にて、パンを片手に散歩中のナッキーですね。

さて、キャンプ場選びで頼りになるのが、諸先輩方のブログ記事。
アイテムを揃える時もそうでしたが、たくさんの生の情報を得る事ができて、本当に感謝感謝です!
アイテム紹介は、また、時間を見つけて、感想とともにお伝えしていきたいと思います(*^。^*)

そして、記念すべき初めてのキャンプ場として選んだのが、「久住高原オートビレッジ」でしたニコッ
嫁はんが、久住高原コテージの温泉が大好きなので、温泉作戦で攻めよう!という狙いです。
ここは、何度も訪れた事がある場所だったので、なんとなく、そこでキャンプする姿をイメージできた事。
目の前には、大規模宿泊施設(久住高原コテージ)もあるから、何かあっても、何とかなる筈!という、安心感。
久住高原の大自然を満喫できる事。満点の星空に期待、などなど。
「久住高原コテージ」を初のキャンプ地として選んだ理由はいくつかありました。

正直、初のファミキャン、楽しみの反面、結構緊張もしていたんだと思います…タラ~
もちろん、そんな素振りは家族には見せませんが。
こうして、「久住高原コテージ」での、我が家の初ファミキャンが始まります~♪
ごめんなさい!その様子は、また次回!写真を交えて、お伝えしていきますね~♪

「絶対に負けられない戦いがそこにはある!」
ちなみに、僕のキャンプ経験というと、小学生の頃に行ったきりでしたね…あはは晴れ  


Posted by なつかほ at 02:47Comments(10)久住高原オートビレッジ

2013年03月13日

ブログ開設のご挨拶(*^。^*)

福岡県北九州市発のファミリーキャンプ日記です!
キャンプ行きたくてウズウズしている僕=旦那
キャンプはちょっと苦手な相方=嫁
いけいけ!どんどん!やんちゃなツートップ=長男(3)長女(1)♪
4人で織りなすキャンプ物語を綴っていきます~晴れ
初めてのファミリーキャンプは2011年、今から2年前の夏。
あれから家族が1人増えたこともあり、ファミリーキャンプはなかなか行けなかったけど、長女も1歳を迎え、2013年のシーズンインはもう目の前ニコッ
今年からは、本格的にファミリーキャンプを楽しむぞぉ~!!と密かに目論んでいますチョキ
キャンプライフを通して、くさんの方々と出会い、交流を深め、そして広げることができたらと願っています。
本当に初心者キャンパーですが、ブログをはじめます!!いろいろと勉強させてください!!
みなさま、どうぞよろしくお願いします(*^。^*)
まずは、この2年間の数少ないキャンプ日記や、アイテム紹介、そして!これからはじまるキャンプスケジュール組立てにおける嫁はんとの心理合戦(笑)などから綴ってみようかなぁ~ニコッ  
タグ :キャンプ


Posted by なつかほ at 00:12Comments(3)はじめに